最近の投稿 一覧
2016年10月 7日
木造住宅耐震化啓発セミナーのお知らせ
チラシ.pdf(上記のお知らせのPDFデータです) 上記にありますセミナーの 講演②「木造住宅の耐震改修について」で 弊社社長の大村が講師を努めます。 興味がある方はご参加下さい。
2016年10月 6日
住宅改修助成制度のご案内
長浜市の建築住宅課の方より、住宅改修助成制度の案内をいただきました。 チラシ掲載させていただきます。 住宅改修助成制度のご案内.pdf ご予定のある方、ご参考ください。
2016年10月 3日
S公民館④
基礎の工程も終え次はいよいよ建て方です。 今はプレカットの部材を組んでいくのが主流なので 実物大プラモデルみたいな感じです。 今回ぐらいの規模だと2日くらいで大枠は組めてしまいます。 クレーンで吊った梁材を設置されている様子です。 ハンマー
2016年9月30日
住宅省エネルギー設計技術者講習会
9月29日 ひこね市文化プラザにて弊社社長 大村 修が 住宅省エネルギー設計技術者講習会の講師を務めました。 今年は、平成28年4月1日から建築物省エネ法が施行され、 「平成28年省エネ基準」も新たに加わり、内容がハードになっています。
2016年9月 9日
S公民館③
今回は基礎の生コン打設です。 上の写真の青いトラックみたいな車がポンプ車です。 生コンのミキサー車からポンプ車を経由し生コンを打設していきます。 ミキサー車が来てもすぐには打てません。 コンクリートの受け入れ時に試料を採取し、様々な項目に
2016年8月24日
垂れ幕リニューアル
事務所の垂れ幕をリニューアルしました〜!! 工事現場に設置してますので、またどこかで見かけることもあるかもしれません☆彡 見かけたらハッピー\(^o^)/ 現在は、五個荘東幼児園の現場に設置しています★
2016年8月16日
S公民館②
基礎の配筋検査がありました。 配筋検査ではざっくりこんなことをチェックします。 図面の基礎詳細で指示しているの太さの鉄筋が使われているか 指定したピッチ通りに鉄筋が組まれているか↑今回は150ピッチです。 外には人通行のための開口部に開口
2016年8月10日
埋蔵文化財の試掘について
建物を建てる敷地が埋蔵文化財の遺跡の範囲に入っていると 工事に入る前に試掘調査を受ける必要があります。 ※基礎の形状によって不要な場合、既に調査済みの場所もあります。 具体的には敷地の建物が建つ場所や遺跡がありそうな場所を何ヶ所か掘ってもら