最近の投稿 一覧
2011年8月18日
「建築家」「設計士」「建築士」の違いとは?
この仕事をしていてよく質問される事があります。それは 「建築士」 「設計士」 「建築家」 の違いです。建築物の設計・監理を行うのには資格が必要です。建築士には次の3資格が有ります。・一級建築士(国土交通大臣の免許を受けた者)・二級建築士、木
2011年8月15日
鉄骨工場検査
建物の軸組みとなる鉄骨の工場検査に行ってきました。工場では鉄骨部材の原寸確認や溶接の状況確認などをしてきました。↑柱の寸法確認中・・・。ピッタシ図面通りでした。↑溶接部分の超音波試験溶接してしまうと、外見からは中までしっかり溶接されているか
2011年8月11日
構想とは?
設計事務所との出会いをへて、いよいよ設計作業への第一歩を踏み出す段階です。設計事務所にとっては、まず初めに業務委託契約を結び、委託され、受託を確認しあいます。この段階では、住まい手はいままで暖めてきた住まいへの想いを整理し、できるだけ多くの
2011年8月11日
契約する
契約と聞くとなにか仰々しい雰囲気がしますね・・。設計業務の開始です。業務受託契約を結び、お互いの守るべき役割を、確認しあいます。業務委託契約書の主な項目と支払い例は下記の通りです。<業務委託契約書の主な項目>① 委託業務の内容 : 基本計画
2011年8月11日
調査する
実際に建築物が建つ計画地の立地状況をさまざまな角度から調査し、どんな種類の建築ができるのか検討していきます。-敷地の形状-広さ、高低差、方位、地盤の状況、道路・近隣などの周辺状況-設備の状況-電気、ガス、水道、CATV等の引込状況、雨水、汚
2011年8月11日
住まい方を考える
今こそ見つめてみましょう、住まい方今まで暖めてきた住まいへのさまざまな思いを設計事務所に伝え、漠然としたものから具体的な形へと実現させていきましょう。いくら理想な出会いをしたからといっても、感じ方や考え方は、会話や文章にして確認しあわないと
2011年8月11日
基本計画
イメージをふくらませ、構想し組みたて、模型やスケッチなどで表現します。ここれまでの段階を経て、イメージを具体的なものにしていく※エスキスの段階です。※エスキスとは、設計における「下書き」や「スケッチ」です。ESQUISSE(フランス語)=S
2011年8月11日
設計事務所のメリットとは?
住宅を新築する時、ハウスメーカー・工務店・地域の大工さん等に依頼するか、設計事務所に依頼するか迷われる方もいらっしゃると思います。ここでは、建築設計事務所に依頼するメリットをご紹介します。 ◎自分のライフスタイルに合った家が建てられる理想の